1月 - 2月 - 3月 - 4月 - 5月 - 6月 - 7月 - 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月

【1月1日】
元日
 年の初めに祝う国民の祝日。
 元旦(1月1日の朝)に、料理を食べる前に飲むのがお屠蘇。これは、1年の邪気を払い無病息炎を願うもの。

【1月4日】
石の日
 石灰岩が地殻の変動やマグマの熱によって変成作用をうけ再結晶したのが大理石。
 ビルの内装などで上等な仕上げ材として使われるが、古くは古代ギリシャのパルテノン神殿にも使われている。
 ミケランジェロの彫刻も大理石が使われているものが多い。

【1月5日】
小寒(しょうかん)
 この日から節分までを寒中と言うことから、寒の入り(かんのいり)とも呼ばれる。

【1月8日】
新しい元号・平成がスタート
 1989年のこの日から、平成が始まった。
 前日の昭和天皇崩御によって昭和時代が終わり、臨時閣議で次の元号が決められた。
 現憲法下では初の改元となり、「大化」から数えて247番目の元号。
 出典は中国の古典・史記と書経で、政府は総理大臣談話で「国の内外にも天地にも平和が達成されるという意味」と説明した。

【1月10日】
ロンドンで世界初の地下鉄が開通
 1863年のこの日の出来事。
 ファリンドン通り〜ビショップ通り間の6kmで、当時は電車ではなく蒸気機関車が列車を引いていたため、
 乗客の顔や手は煤で真っ黒になっていた。
 ちなみに、電化されたのは約30年後の1890年代で、市内どこでも2ペンスで乗ることができた。

【1月11日】
鏡開き
 お正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、家内円満などを願う行事。
 「開く」というのは、もともと武家社会の風習だったため、餅を刃物で切ると切腹のようで不吉だとして木槌で割り開いたことにちなむ。
 また、商家ではこの日、新年に初めて蔵を開いて商売繁盛を祈る「蔵開き」の行事が行われる。

【1月14日】
伊豆大島近海でマグニチュード7の大地震が発生
 1978(昭和53)年のこの日、地震が発生した。
 揺れは北海道から四国までの太平洋岸全域に及んだが、被害は伊豆半島東海岸に集中。
 これにより、家屋94戸が全壊。土砂崩れで生き埋めになるなど、死者25人、重軽傷者139人を出した。
 また、道路は1141ヵ所で損壊し、新幹線、東海道線の一部も止まった。

【1月16日】
藪(やぶ)入り
 昔、商家などに住み込みで働いていた奉公人や嫁入りした娘が里帰りを許された日。
 「藪入り」という言葉は、町から草深い田舎に戻るという意味。

【1月20日】
大寒(だいかん)
 1年のうちで最も寒くなる時期。
 各地の最低気温は大寒から立春までの間に出ることが多く、日本の南北間の温度差も最も大きくなる頃。

【1月23日】
北陸地方が記録的な豪雪
 1963(昭和38)年のこの日、豪雪に見舞われ、北陸線、上越線、信越線など国鉄(現在のJR)各線がマヒ状態に陥った。
 運行中の列車も立ち往生し、乗客7500人が車内に閉じ込められたほか、道路が断たれて孤立する町村が続出。
 これにより死者178人、負傷者288人を出し、「38(サンパチ)豪雪」と呼ばれた。

【1月25日】
北海道旭川市で気温マイナス41度を記録
 1902(明治35)年のこの日、記録された。この気温は、日本気象観測史上、最低気温である。
 ちなみに、1978(昭和53)年2月17日には、北海道・幌加内町母子里の北大演習林でマイナス41.2度を記録しているが、
 気象庁の公式記録の対象から外されていたため、旭川市の記録が公式記録とされている。
第1回冬季オリンピックが開催
 1924(大正13)年のこの日、フランス・シャモニーで開催された。
 同じ年の第8回パリ五輪に先駆け、「国際冬季競技週間」を試験的に実施したもので、16カ国が参加した。
 そして翌年、IOC総会で「第1回冬季オリンピック競技大会」として正式に認定された。

【1月26日】
文化財防火デー
 1949(昭和24)年のこの日、奈良・法隆寺の金堂で出火し、修理作業中だった金堂内陣と8世紀初めに描かれた日本最古の壁画12面
 などが全焼したことをきっかけに制定された記念日。
 文化財を火災や震災から守り、文化財愛護思想の普及高揚を図ることを目的とし、各地で防災訓練が行われる。

【1月27日】
国旗制定記念日
 1870(明治3)年のこの日、太政官布告第57号・商船規則で国旗のデザインや規格が定められ、
 日章旗が日本船の目印として採用されたことにちなんだ記念日。
 1999(平成11)年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」では、縦横の比率は2対3、日の丸の直径は縦の5分の3、
 日の丸は旗の中心位置と定められている。

【1月28日】
上海事変
 1932(昭和7)年のこの日のこと。
 中国・上海で日本海軍陸戦隊と中国第19路軍が衝突し、激しい市街戦に発展したもの。

【1月29日】
南極の日
 1957(昭和32)年のこの日、南極圏・東オングル島に日本の観測基地「昭和基地」が開設されたことにちなんだ記念日。
 永田武隊長ら南極観測隊員と観測船「宗谷」の乗組員の合計34人が上陸に成功したもの。
 基地では、天体、気象、地球科学、生物学の観測が行われており、毎年、数十名の観測隊員がここで越冬している。

【1月31日】
生命保険の日
 1882(明治15)年のこの日、日本で初めて生命保険金が支払われたことにちなんで制定された記念日。
 被保険者は同年1月20日に心臓病で急死した神奈川県の警部で、生命保険受取人第1号となった遺族には1000円が支払われた。
 ちなみに、生命保険は前年に始まったばかりで、掛け金はわずか30円だった。