1月 - 2月 - 3月 - 4月 - 5月 - 6月 - 7月 - 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月

【4月1日】
エイプリル・フール
 罪のない嘘をついてもよいとされる日。
 昔、ヨーロッパでは3月25日を新年として4月1日まで春の祭りが開かれていた。
 しかし、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用する。
 これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎをするようになったのが始まり。

【4月3日】
日本橋の開通式
 1911(明治44)年のこの日、東京で行われた。
 江戸時代から東海道など五街道の起点とされる橋だが、木橋から石橋に架け替えられたことを祝って行われたもの。
 橋の中央には国道の起点を示す「日本国道元標」が設置されている。
 この日は渡り初めに群衆が殺到し、多くの負傷者を出す騒ぎとなった。

【4月5日】
清明(せいめい)
 さわやかな東南の風が吹き、草木が芽吹き出して様々な花が咲き乱れる頃。清明とは「清浄明潔」の略。

【4月7日】
世界保健デー(World Health Day)
 1948(昭和23)年のこの日、「世界保健機関憲章」が発効し、世界保健機関(WHO=World Health Organization)が
 設立されたことを記念して制定された国際デーの1つ。
 WHOは国際連合の保健衛生分野を受け持つ専門機関として、全人類の健康水準向上のために活発な活動を続けている。

【4月8日】
花まつり
 紀元前564年のこの日、お釈迦様が生まれたことを祝う法会である。

【4月9日】
東大寺で大仏開眼供養
 752年のこの日、奈良の東大寺で行われた。
 皇太子の死や天然痘の大流行などを受け、国の安泰と人々の救済のために聖武天皇が743年、「盧舎那大仏造立の詔」を出し、
 10年の歳月を費やして完成した。

【4月10日】
瀬戸大橋が開通
 1988(昭和63)年のこの日、本州と四国を結ぶ橋が開通した。
 岡山・倉敷市から香川・坂出市までの9.4kmの海峡部に架かる6つの橋の総称で、吊橋や斜張橋、トラス橋など世界最大級の橋梁が連なっている。

【4月12日】
東京大学が開設
 1877(明治10)年のこの日のこと。
 東京開成学校と東京医学校の2校を併合した法・理・文の3学部と、旧東京医学校を改組した医学部の4学部が設けられた。
 1886年3月には、帝国大学令の公布により、工部大学校を統合して帝国大学に。1897年6月には京都帝国大学の創設に伴い、東京帝国大学と改称された。

【4月15日】
遺言の日
 遺言は、自分の死後の遺産分配・処理方法などを生前に意思表示しておくことで、満15歳以上なら誰でも作ることができる。
 ちなみに、ビデオやテープ録音による遺言は法的には無効で、遺言は書面が原則。

【4月17日】
徳川家康が死亡
 1616年のこの日のことで、享年75歳だった。
 1600年、天下分け目の「関ヶ原の合戦」で東軍を勝利に導いて征夷大将軍となり、1603年に江戸幕府を開いた人物。

【4月20日】
穀雨(こくう)
 稲や麦など穀物の生長を助ける暖かい雨が降る時期で、種まきの好期でもある。
 ちなみに、この時期、雨が長引くと菜種梅雨(なたねづゆ)と呼ばれるが、草木の成長を促す恵みの雨である。

【4月21日】
忠犬ハチ公の像が完成
 1934(昭和9)年のこの日のこと。
 式には飼い主だった帝大農学部の上野英三郎博士の未亡人や、各界の名士など約300人のほか、ハチ公自身も参加した。

【4月22日】
地球の日(Earth Day)
 地球全体の環境保護を考え、行動を起こす日。
 1970(昭和45)年のこの日、アメリカ・ウィスコンシン州選出のゲイロード・ネルソン上院議員らが中心となり、第1回「Earth Day」が開かれたことにちなんだ記念日。

【4月23日】
国際マルコーニ・デー
 世界初の無線通信を行ったグリエルモ・マルコーニを記念する日。
 イタリア・ボローニャに生まれ、1885(明治18)年には、世界初の無線通信となるモールス信号で2.4kmの無線通信に成功。
 その後、イギリスへ渡り、1909年にはドイツ人のブラウンと共に無線電信の研究でノーベル物理学賞を受賞した。

【4月27日】
国会図書館開館記念日
 1897(明治30)年のこの日に公布された「帝国図書館官制」により、東京図書館を「帝国図書館」と改称、欧米の国会図書館に倣って整備拡充が図られたことにちなんだ記念日。
 ちなみに、同図書館は1947(昭和22)年12月に国立図書館と改称され、1949(昭和24)年には国立国会図書館支部上野図書館になっている。

【4月28日】
日本初の缶ジュース発売
 1954(昭和29)年のこの日、明治製菓が「明治天然オレンジジュース」を発売した。
 当時、ジュースはビン入りが常識とされていたが、品質の保存性と持ち運びの便利さからあ缶入り飲料が全国に普及する先駆けになった。

【4月30日】
世界初のトランジスタ・テレビ発売
 1960(昭和35)年のこの日、ソニーがトランジスタ・テレビ「TV8-301」を発売した。
 8インチブラウン管・ポータブルタイプの白黒テレビ。
 当時としては画期的な商品で、ソニーのトランジスタ技術は世界で高い評価を受けた。