【11月3日】
・文化の日
1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視する日本国憲法が公布されたことを記念した国民の祝日。
1948(昭和23)年に公布された祝日法により、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」と定められている。
この日は、天皇陛下から文化功労者へ文化勲章が授与されるほか、各種褒章の受賞者への伝達式などが行われる。
【11月4日】
・沖ノ鳥島で領土保全工事が完了
1989(平成元)年のこの日の出来事であった。
沖ノ鳥島は、サンゴ礁でできた東西4.5km・南北1.8kmの小さな無人島。
満潮時にはわずか70cmの岩が出るだけになるため、水没を免れる工事が施されたもので、総工費は約50億円。
これにより、周辺約40万平方kmに及ぶ経済水域が確保された。
【11月5日】
・上野動物園でジャイアントパンダの一般公開がスタート
1972(昭和47)年のこの日の出来事であった。
パンダは、同年9月に日中の国交回復・正常化したのを記念して中国から贈られたメスのランランとオスのカンカンの2頭。
この日の入場者は5万6000人にものぼり、大盛況となった。
・ハワード・カーターが古代エジプト王・ツタンカーメンの墓を発見
1922(大正11)年のこの日の出来事であった。
エジプト・ナイル川西岸の古代都市・テーベ近くにある王家の谷で見つかったもの。
墓からは膨大な副葬品のほか、黄金製の棺に安置された金のマスクをつけた年若い王のミイラが発見された。
【11月6日】
・世界初のインスタントカメラを全米カメラ展に出展
1948(昭和23)年のこの日、アメリカのポラロイド社が出展した。
エドウィン・ランド博士が発明した「ポラロイド・ランド95型」。
プリントサイズは縦8cm×横10cmで、撮影後、1分でセピア調モノクロ写真が見られると話題となった。
【11月7日】
・立冬(りっとう)
晩秋を過ぎ、初めて冬の気配が現れてくる頃。暦の上では今日から立春までを冬とする。
ちなみに、冬は3つの時期に分けられ、立冬から大雪までが初冬、大雪から小寒までが仲冬、小寒から立春までが晩冬といわれる。
【11月8日】
・いい歯の日
1・1・8のゴロ合わせで、この日は、いい歯の日。
歯のかみ合わせがずれることによって顎周辺の筋肉の使い方が変わり、下顎が少しずつずれて肩こりや頭痛の原因になることがある。
【11月10日】
・トイレの日
日本初の公衆トイレ「公同便所」が作られたのは、1872(明治5)年の横浜。
当初は、大きな樽を地面に埋め、板で囲っただけの簡単な造りで、樽が溢れることもしばしばだった。
その後、洋風の建物が作られ、1日1回はし尿の汲み取りが行われるようになった。
【11月18日】
・ミッキーマウスの誕生日
1928(昭和3)年のこの日、アメリカ・ニューヨークのコロニー劇場で、アニメ初のトーキー映画「蒸気船ウィリー」が上映され、
ミッキーマウスが初登場したことにちなむ。
ウォルト・ディズニーは当初、モーティマーという名前を考えたが、妻・リリアンのアイデアでミッキーに変えた。
【11月21日】
・ケンタッキー・フライドチキンの日本1号店がオープン
1970(昭和45)年のこの日、名古屋市郊外にオープンした。
大阪で開かれた万国博覧会での実験店で大盛況を経ての出店だったが、当時はフライドチキンが分からないお客さんも多かった。
翌年には神戸と東京・青山にも店舗がオープンし、全国的に知られるようになった。
【11月22日】
・小雪(しょうせつ)
わずかに雪が降り始め、だんだんと寒さが増す頃。
【11月23日】
・勤労感謝の日
1948(昭和23)年公布・施行の祝日法で制定された国民の祝日で、勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日とされている。
ちなみに、11月23日は戦前の新嘗祭に当たる日。
【11月27日】
・ノーベル賞の第1回授賞式
1901(明治34)年のこの日、開催された。
化学者のアルフレッド・ノーベルが、自分の発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人にと遺言したことから創設された賞。
彼の遺産を元にした基金から、物理学、化学、生理学医学、文学、経済学、平和事業の6分野の貢献者に贈られる。
【11月30日】
・鏡の日
古代の人々が池などの水面に自分の姿を映したのが鏡の始まりで、その後、石や金属を磨いて鏡として使うようになった。
ちなみに、現存する最も古い金属鏡は、紀元前2800年頃のエジプト第6王朝時代の銅鏡。
その後、銅鏡は中国から日本に伝わり、3〜4世紀頃に国産の鏡が作られ始めた。