1月 - 2月 - 3月 - 4月 - 5月 - 6月 - 7月 - 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月

【3月3日】
桃の節句・ひな祭り
 古来中国で上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣が、平安時代に日本に取り入れられたもの。
 後に、紙で作った小さな人形にけがれを移し、川や海に流して不浄を祓う「流し雛」の習慣が生まれ、
 その人形がだんだん精巧になって現在のお雛様になったといわれている。

【3月5日】
啓蟄(けいちつ)
 冬籠りをしていた虫たちが地中からはい出し、活動を始める頃。
 「蟄」とは冬眠する昆虫や小動物の総称。

【3月6日】
世界初の冷凍食品を発売
 1930(昭和5)年のこの日、アメリカのゼネラルフーズ社がマサチューセッツ州でのこと。
 販売されたのは、エンドウ豆、ほうれんそう、ラズベリー、魚、肉など。でも、生鮮食品より割高で売れ行きはイマイチ。
 ちなみに、日本でも同じ年、初の冷凍食品として、牛乳や生クリームにイチゴを漬けて凍らせた冷凍イチゴが登場した。

【3月7日】
警察法が施行
 1948(昭和23)年のこの日のこと。
 太平洋戦争の敗戦に伴い、警察制度を抜本的に改めるもので、これを受けて国家地方警察、自治体警察による新しい警察制度が
 発足した。
 また、戦前の国家主義を支えた体制を反省し、言論や労働などへの関与の禁止や公安委員会を設置して政治的中立を守ることも
 定められた。

【3月8日】
日本初のエスカレーターが登場
 1914(大正3)年のこの日のこと。
 東京・上野の大正博覧会会場に設置されたもので、この日、試運転が行われた。秒速は約30cm。
 しかし、早くも同月29日には日本初のエスカレーター事故が発生。
 74歳の女性がエスカレーターから振り落されたほか、2歳の少女がステップに足を挟まれた。

【3月9日】
「関門国道トンネル」が開通
 1958(昭和33)年のこの日、本州・下関と九州・門司間を結ぶトンネルが開通した。
 世界初の海底国道1号線で、全長は3461m。
 1937年に着工し、途中、53人の犠牲者を出すなど難工事の末、21年もの年月をかけて造られた。総工費は21億円。
 1942年には鉄道トンネル、1975年には新幹線用の新関門トンネルも開通した。

【3月10日】
東京大空襲
 1945(昭和20)年のこの日のこと。
 未明、アメリカ軍のB29爆撃機344機が超低空で下町一帯を2時間にわたり爆撃。
 2000tもの焼夷弾が投下され、10万人以上が死亡、家屋約27万戸が焼失した。
 これは、第二次世界大戦では最大級の被害。
 東京都はこの日を「東京都平和の日」とし、犠牲者の追悼・平和祈願を行っている。

【3月14日】
ホワイトデー
 2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性がお返しのプレゼントをする日。
 最初に発案したのは、福岡市のお菓子屋「石村萬盛堂」で、当初は「マシュマロデー」と呼ばれていた。
 その後、1980(昭和55)年に全国飴菓子工業共同組合が「ホワイトデー」として催事化し、現在に至っている。

【3月17日】
東京ドームが完成
 1988(昭和63)年のことで、落成式が行われた。
 日本初の屋根付き全天候型球場で、グラウンド面積13000平方メートル、収容人数は55000人。
 翌日にはこけら落としの試合として巨人vs阪神戦が行われた。

【3月20日】
春分の日
 太陽の中心が春分点(0度)に達し、地球上の昼と夜の長さがほぼ同じになる日。
 この日、太陽は真東から上って真西に沈み、ここから夏至にかけて昼の時間が徐々に長くなり、夜が短くなっていく。

【3月22日】
放送記念日
 1925(大正14)年のこの日、日本初のラジオ放送が始まったことにちなんだ記念日。
 東京・芝浦の東京高等工芸学校に設けられた東京放送局(現・NHK)の仮スタジオから、仮放送が行われたもの。
 午前9時30分に流された第一声は、「アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります」であった。

【3月24日】
中国自動車道が全線開通
 1983(昭和58)年のこの日のこと。
 大阪・吹田〜山口・下関までの542.7kmを結ぶ道路で、着工以来17年ぶりの完成だった。
 これにより、東北〜九州の各自動車道の大動脈が完成し、日本列島は青森から鹿児島まで約2千kmが高速道路でつながった。

【3月27日】
さくらの日
 日本の代表的な花・桜を通じ、日本の自然や文化に関心を深める目的で制定された記念日。
 気象庁が発表する桜の開花予想はソメイヨシノのもので、日本の桜の90%を占めるといわれる。