【10月1日】
・コンパクトディスク(CD)が発売
1982(明治57)年のこの日の出来事。
ソニーとオランダ・フィリプス社が、次世代レコード盤の本命として共同開発したもので、
5年後には年間生産枚数でアナログのLPレコードを抜くまでになった。
ちなみに、再生時間の74分は、ヴェートーヴエbンの第九交響曲がちょうど入る長さ。
・東海道新幹線が開業
1964(明治39)年のこの日の出来事であった。
国鉄(現在のJR)が総工費3800億円、5年半の歳月をかけて建設したもの。
これにより、夢の超特急「ひかり」「こだま」がデビュー。
東京〜新大阪間515.4Kmが約4時間で結ばれ、在来線より2時間半も短縮されるようになった。
翌年には「ひかり」の所要時間が3時間10分まで短縮された。
【10月2日】
・豆腐の日
豆腐は、動脈硬化や脳出血、心筋梗塞を防ぐ。
また、カルシウムやオリゴ糖、イソフラボン、ビタミンE・B1・B2、植物繊維などたくさんの栄養が含まれている。
【10月4日】
・イワシの日
イワシは良質のタンパク質をはじめ、カルシウム、鉄分、各種ビタミンなど重要な栄養素を多く含むだけでなく、
DHAやEPAなどの脂肪酸で頭の働きをよくする効果がある。
1年中獲れるが、脂が乗っていちばんおいしいのは秋。
【10月6日】
・国際ボランティア貯金の日
「国際協力の日」にあわせて、郵政省(現在の日本郵政公社)が制定した記念日。
【10月7日】
・日本国憲法が成立
1946(昭和21)年のこの日、成立された。
明治時代に制定された大日本帝国憲法を改正する形で帝国議会に提出され、
枢密院の可決を経て、衆議院本会議で改正案を可決したもの。
【10月8日】
・寒露(かんろ)
露が冷気で凍りそうになり、朝夕は肌寒さを感じる頃。立秋から数えて60日目。
この頃に咲き始めるのが菊の花。菊は、古代中国から朝鮮を経て日本に伝わったといわれている。
【10月9日】
・世界郵便デー
1874(明治7)年のこの日、スイス・ベルンに22カ国が集まって開かれた第1回万国郵便会議で、
全世界を1つの郵便地域にすることを目的に万国郵便連合条約が調印され、万国郵便連合(UPU)が発足したことにちなんだ記念日。
もとは「UPUの日」だったが、1984(昭和59)年から「世界郵便デー」に改称した。
【10月10日】
・目の愛護デー
ブルーベリーが目にいいのはアントシアニンを多く含むため。
これはブルーベリーの皮にある紫色の色素で、摂取後4時間で効果が表れ、24時間で消滅するため、毎日食べることが必要。
【10月12日】
・俳人・松尾芭蕉が死亡
1694年のこの日、旅先の大阪で病死した。享年51歳。
自然や庶民生活の詩情を余韻豊かに表現した独自の俳諧を作ったほか、各地を旅して「奥の細道」などの紀行文を残した。
【10月13日】
・引越しの日
1868(明治元)年のこの日、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城したことにちなんで制定された記念日。
【10月15日】
・新渡戸稲造が死亡
1933(昭和8)年のこの日の出来事。
京大教授、一高校長、東大教授、東京女子大学初代学長を歴任したほか、国際連盟事務局次長を務め、国際的にも活躍した。
【10月16日】
・世界食糧デー(World Food Day)
1945(昭和20)年のこの日、国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して制定された国際デーの1つで、
開発途上国などでの栄養失調について考える日。
FAOでは、農業や林業、水産業や栄養改善などに関する約2000以上ものプロジェクトを手がけ、解決に努めている。
【10月17日】
・第1次オイルショック
1973(昭和48)年のこの日、石油輸出国機構(OPEC)の6つのアラブ産油国が石油公示価格を21%引き上げ、
アラブ石油輸出国機構(OAPEC)の10カ国閣僚会議で原油の生産の5%削減が決まったもの。
原油が大幅に値上がりし、日本をはじめ輸入石油に依存する先進国は大打撃を受けた。
【10月18日】
・アメリカの発明家、トーマス・エジソンが死亡
1931(昭和6)年のこの日の出来事。
1868年に電気投票記録機を発明したのに続き、蓄音機、発電機、映写機など、数々の発明品を世に送り出した人物。
所得した特許の数は1300以上。また、ゼネラル・エレクトリック(GE)の創業者でもある。
【10月25日】
・世界パスタデー
1995(平成7)年のこの日、イタリアで「世界パスタ会議」が開催されたことにちなんだ記念日。
日本にパスタが伝わったのは、1895(明治28)年。新橋のレストランのコックさんがイタリアから持ち帰ったのが最初。
【10月31日】
・ハロウィン
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
古代ヨーロッパの先住民族・ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在の形に。
ハロウィンの夜は子供達が魔女やお化けなど恐ろしい仮装をする。