【7月1日】
・国民安全の日
産業安全、交通安全、火災予防、学校安全、海難防止など安全意識や安全水準の向上を目的に、
1960(昭和35)年、総理府(現在の内閣府)が制定した記念日。
昭和30年代前半、産業災害の増加や自動車の激増の交通事故の続発が大きな社会問題になったことを背景に定められた。
・童謡の日
1918(大正7)年のこの日、日本初の児童文芸誌「赤い鳥」が創刊されたことにちなみ、日本童謡協会が制定した記念日。
「赤い鳥」は、作家・鈴木三重吉が当時の文壇の協力を得て主催した雑誌で、北原白秋などの童謡が掲載されるほど、
多くの名作童話・童謡を生み出した。
【7月2日】
・京都の国宝・金閣寺が放火により全焼
1950(昭和25)年のこの日の出来事であった。
犯人は、同寺で修行中だった大学生。金閣寺の美しさに対する寺内の封建的因習への不満が犯行動機だった。
その後、彼は獄中で自殺した。この事件を元に三島由紀夫が小説「金閣寺」を発表している。
【7月3日】
・ソフトクリームの日
1951(昭和26)年のこの日、明治神宮外苑で米軍が開いたアメリカ独立記念日を祝う会でソフトクリームが販売され、
一般の日本人が初めてソフトクリームを食べたことにちなんだ記念日。
ソフトクリームの起源は紀元前2000年前頃の中国。長時間煮たミルクを雪で冷やした氷菓が作られていた。
【7月4日】
・小暑(しょうしょ)
梅雨明けが近づき、暑さがいよいよ本格的になる頃。この小暑から大暑過ぎ頃までが1年で最も暑い季節とされる。
この期間は「暑中」と呼ばれ、一般的に「暑中見舞い」はこの頃に出される。
【7月7日】
・アメリカ独立記念日(Independence Day)
1776年のこの日、長くイギリスの植民地だったアメリカでイギリスから自由と独立を宣言する独立宣言書が発表され、
アメリカ合衆国が誕生したことにちなんだ記念日。
独立宣言書を作成したのは、トーマス・ジェファーソン、ベンジャミン・フランクリン、ジョン・アダムスらの3人。
【7月10日】
・納豆の日
便秘には納豆がよく、納豆には食物繊維の一種で不消化性の「ヘミセルロース」という成分が含まれており、
この成分が腸の働きをよくしてくれる。
また、納豆菌のネバネバには消化酵素が多く、一緒に食べた物の消化も助けてくれる。
【7月12日】
・東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始
1925(大正14)年のこの日、社団法人の東京放送局によって、開始された。
同年3月から仮放送を始めていて、開局時の受信契約数は約3500、受信料は月額1円だった。
当時の番組は午前、午後、夕方の3部制で1日5時間ほど。
天気予報や奏楽の「君が代」、吹奏楽、謡曲、ラジオ劇、童話、ニュースなどが放送された。
・病原性大腸菌0-157による大量食中毒
1996(平成8)年のこの日、大阪・堺市で食中毒が発生した。
0-157が原因と分かったのは同月15日。小学校で発生、家族など周辺に広がり、患者は9500人を超え、3人が死亡した。
0-157菌は75度で1分加熱すると死滅する。
【7月13日】
・日本標準時制定記念日
1886年のこの日、東経135度線の明石時刻が日本標準時と定められた。
・第一回サッカーワールドカップが開催
1930(昭和5)年のこの日、南米・ウルグアイの首都・モンテデビオで開催された。
当時の国際サッカー連盟(FIFA)加盟国の大半を占めていた欧州諸国が、南米での開催を不満としてボイコットしたため、
参加国はわずか13カ国。結果はウルグアイがアルゼンチンに4-2で勝ち、優勝した。
【7月14日】
・日本初の静止気象衛星「ひまわり」が打ち上げ
1977(昭和52)年のこの日、アメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
衛星は赤道上空・東経140度の静止道に配置され、以後、日本の気象予測の精度は著しく向上することになった。
ちなみに、それまでの日本の気象予測は、アメリカの衛星「NOAA」からの映像に頼っていた。
【7月15日】
・ファミコンの日
1983年のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。
その人気は日本中にまたたくまに広まり、発売以来数多くの人気ソフトが生まれた。
【7月17日】
・漫画の日
1841年のこの日、イギリスの絵入り週刊誌「パンチ・ロンドン・シャリバリ」が発刊された。
1992年4月8日に終刊になるまで、151年間発行されていた。
日本では、1862年に日本語版の「ジャパン・パンチ」が発行され、「ポンチ絵」という言葉が生まれた。
【7月20日】
・マクドナルド・ハンバーガーの日本第1号店がオープン
1971(昭和46)年のこの日、東京・銀座の三越デパート内にオープンした。
立ち食い方式で1個80円。初日だけで1万人が詰めかけ、売り上げは100万円を記録した。
【7月22日】
・大暑(たいしょ)
1年中で最も気温の高い時期とされる。