【5月3日】
・憲法記念日
1947(昭和22)年のこの日、日本国憲法が施行されたことを記念し、1948(昭和23)年の祝日法で制定された国民の祝日の一つ。
日本国憲法は「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念に違憲立法審査権、地方自治の保証なども盛り込んだ民主主義的な平和憲法で、前文および11章103条の本文から成る。
【5月4日】
・日本初の炭酸飲料「ラムネ」の発売
1872(明治5)年のこの日のこと。
東京の実業家・千葉勝五郎がラムネの製造販売の許可を所得し、製造技師を雇って製造・販売したもの。
飲み口付近にビー玉が入った独特のびんはイギリスで発明されたもので、日本に登場したのは1888(明治21)年頃。それまではコルク栓だった。
【5月5日】
・こどもの日
子供の人格を重んじ、その幸福を図る国民の祝日の一つ。
・立夏(りっか)
春が終わって野山に新緑が目立ち始め、爽快な夏の気配が感じられる頃で、春分と夏至の中間に当たる日。暦の上では今日から立秋の前日までが夏。
・「児童憲章」の制定宣言
1951(昭和26)年のこの日のこと。
全ての児童の権利と幸福を保障する児童福祉の根本理念を示すもので、1949年に国連総会が採択した「児童の権利宣言」の精神に沿った内容。
前文、総則3条、各論12条から成り、子供を人として尊重し、社会の一員として重んじ、良い環境の中で育てることを謳っている。
【5月6日】
・ゴムの日
ゴロ合わせからきている。
ゴムは、大きく分けると天然ゴムと合成ゴムの2種類。天然ゴムは樹木から出る液体を凝固・加工したもので、合成ゴムは原油を原料にして作られるもの。
ちなみに、自動車のタイヤは人工ゴムで、飛行機のタイヤは天然ゴム。これは衝撃吸収力が人工ゴムより天然ゴムの方が優れているため。
【5月8日】
・日本初の公害病認定
1968(昭和43)年のこの日、厚生省(現在の厚生労働省)が認定した。
認定されたのは、富山県・神通川流域の一定地域で発生した骨の病気は「イタイイタイ病」。カドミウムが体内に蓄積されて発病するもの。
・世界赤十字デー
1828年のこの日、中立・博愛の団体を提唱し、赤十字を創設そたアンリ・デュナンが生まれたことにちなみ、1948年にストックホルムでの第20回赤十字社連盟理事会で制定された記念日。
ちなみに、国際赤十字が誕生したのは、1864年、ジュネーブ条約が結ばれた時で、日本が加盟したのは、1886(明治19)年。
【5月9日】
・アイスクリームの日
1964(昭和39)年のこの日、社団法人日本アイスクリーム協会が、アイスクリームの日を制定した。
【5月11日】
・国鉄(現在のJR)宇高連絡船と貨車航送船が高松沖で衝突事故
1955(昭和30)年のこの日の出来事であった。
事故の原因は、両方の船の操船ミスで、宇高連絡船は5分で沈没。
乗客約800人のうち、修学旅行中の小学生100名を含む168人が死亡した。
・アメリカで「スキヤキ・ソング」が発売
1963年(昭和38)年のこの日、アメリカで坂本九が歌う「上を向いて歩こう」が「スキヤキ・ソング」のタイトルで発売された。
ビルボード誌のヒットチャート79位に初登場した後、3週連続でトップをキープし、翌年には100万枚を突破する大ヒットに。
【5月13日】
・カクテルの日
1806年のこの日付のアメリの雑誌「バランス」に、「カクテル」という言葉が初登場し、「数種類の酒に砂糖・水・ビターを混ぜた興奮飲料」と紹介。
その後、アメリカで禁酒法が施行されたことから、味の悪い密造酒にシロップなどを混ぜて飲まれるようになり、カクテルのレベルが高まった。
【5月14日】
・温度計の日
1686年のこの日、水銀温度計を発明したドイツの物理学者・ファーレンハイトが生まれたことにちなんだ記念日。
それまでの温度計は基準に統一性がなかったが、彼の発明で医学的な役割が飛躍的に向上した。
ちなみに、華氏の記号「F」は、ファーレンハイトのF。華氏温度も1724年に同氏が発表したもの。
【5月15日】
・沖縄県が誕生
1972(昭和47)年のこの日のこと。
前年6月に結ばれた「沖縄返還協定」の発効により、敗戦から27年ぶりに沖縄の施政権がアメリカから日本へ返還されたもの。
これにより、通貨はドルから円になり、本土との往来にパスポートも不要になったが、30以上の米軍施設が県の12%もの面積を占めたままだった。
【5月17日】
・世界電気通信の日
世界中の国と、より速く、より正確に連絡をとる手段として電気通信の普及と理解を深める日。
1865年のこの日、万国電信条約が調印され、国連の専門機関・国際電気通信連合(ITU)の前身となる万国電信連合が発足したことを記念して制定された国際デー。
【5月18日】
・国際親善の日
1899(明治32)年のこの日、オランダ・ハーグで第1回平和会議が開催されたことにちなんだ記念日。
ロシア皇帝・ニコライ2世が提唱し、オランダのウィルヘルミナ女王の協力を得て開催されたもので、会議には日本など26カ国が参加。「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」などが結ばれた。
【5月20日】
・新東京国際空港が開港
1978(昭和53)年のこの日のこと。
東京国際空港(羽田空港)の発着容量が限界に達し、それに代わる表玄関として建設された。
【5月21日】
・小満(しょうまん)
太陽の黄経が60度になる時で、暖かい陽気になって草木が実を結び、田植えの準備など農作業が最盛期を迎える頃。
「小満」とは「万物が次第に満ちてくる」という意味。
・日本初の小学校が開校
1869(明治2)年のこの日のこと。
京都市の「上京第二十七番組小学校」がそれ。町衆による小学校創設構想がきっかけとなり、熊谷直孝が私財を投じて校舎や敷地を寄付したほか、多くの寄付や献金で創設された。
【5月23日】
・政府が初の「公害白書」を発表
1969(昭和44)年のこの日のこと。
1967(昭和42)年に制定された公害対策基本法に基づくもので、正式名称は「公害対策基本法に基づく年次報告」。大気汚染や水銀などの微量重金属による公害事件などを重視し、環境基準の決定や発生源対策の強化を提唱する内容だった。
1972(昭和47)年には「環境白書」に改称された。
・ニコラウス・コペルニクスが「天体の回転について」を出版し、地動説を発表
1543年のこの日、天文学者のニコラウス・コペルニクスが発表した。
当時、地動説は聖書の教えに反するとして発表を避けていたが、友人の勧めで死の前日に公表された。
地球が太陽の周りを1年かけて公転するとし、1年の長さを365.2425日と算出。この数値は1582年のグレゴリオ暦作成の参考にも。
【5月24日】
・「年齢のとなえ方に関する法律」が公布
1949(昭和24)年のこの日のこと。
国民の年齢計算を従来の「数え年」式から「満」で数える方法に改める法律で、施行は翌年1月1日から。
満年齢に改めたのは、数え年では1月生まれと12月生まれではほぼ1年の年齢差がありながら新年で一斉に年をとり、配給などの関係で欠陥が出たため。
【5月26日】
・甲子園球場にラッキーゾーンが設置
1947年(昭和22)年のこの日のこと。
当初、陸上競技場としての利用も考えて建設されたため、広すぎてホームランが出にくい、というのが設置理由。
その後、ラッキーゾーンは1991(平成3)年に撤去された。
【5月27日】
・百人一首の日
1235年のこの日、歌人・藤原定家が「小倉百人一首」を完成させたことにちなんだ記念日。
「小倉百人一首」とは、京都にあった定家の別荘・小倉山荘の名に由来する。
【5月28日】
・トキが国際保護鳥に選ばれる
1960(昭和35)年のこの日のこと。
絶滅の恐れのある鳥類リストに新たにトキが追加されたもので、これにより、国際保護鳥は13種となった。
【5月29日】
・こんにゃくの日
ゴロ合わせからきている。
こんにゃくは豊富な食物繊維で体に不要なものを掃除してくれることから、「おなかの砂おろし」などと言われる。
また、食物繊維が腸内の善玉菌を活性化させ、大腸がんや大腸ポリープなどのリスクを減らすほか、体内に吸収されやすいカルシウムを含むので、骨粗しょう症予防にも。
・イギリスの登山隊が世界最高峰・エベレスト(8848m)への初登頂に成功
1953(昭和28)年のこの日のこと。
ネパール側の南側ルートから挑戦していたもので、エドモント・ヒラリー隊員とネパール人シェルパ、テンジン・ノルゲイの2名が前人未踏の頂点に立った。
この偉業で、ヒラリー隊員は同年7月に英国王室より騎士叙勲を受けた。
【5月30日】
・掃除機の日
ダニやカビが多く発生する梅雨時期を前に、掃除の大切さを呼びかける日として、1986(昭和61)年に日本電気工業会が制定した記念日。
高温多湿になる梅雨から夏にかけてカビの繁殖期となるがカビを繁殖させない目安は湿度65%以下。常に換気を心がけ、浴室や台所に水蒸気がつかないように心がけることが大事。
・ゴミ減量化・リサイクル推進週間(〜6月4日)
ゴミは生活の中でどうしても出てしまうものだが、ゴミを少なくし、ものが循環する社会が理想的。限られた資源を有効に使うには、「ゴミを減らす」「繰り返し使う」「再生する」のがポイント。
高温多湿になる梅雨から夏にかけてカビの繁殖期となるがカビを繁殖させない目安は湿度65%以下。常に換気を心がけ、浴室や台所に水蒸気がつかないように心がけることが大事。
【5月31日】
・世界禁煙デー
1989(平成元)年のこの日、世界保健機関(WHO)が人類の健康のために制定した国際デーの1つ。
たばこの煙には4000種類の化学物質が含まれており、そのうち200種類以上は有害物質。
さらにそのうち50種類は発ガン性の危険性もあり、世界では毎年300万人が喫煙が原因で死亡している。
・国立学校設置法
1949(昭和24)年のこの日のこと。
これにより、各都道府県に新制国立大学69校が設置された。
・第1回東京国際映画祭が開幕
1985(昭和60)年のこの日のこと。
日本初の国際的な映画イベントで、6月9日までの会期中、東京・渋谷を中心とする会場で世界の映画祭の受賞作品18本など、37カ国の映画が上映された。
現在、世界11大国際映画祭の1つで、アジア最大の映画祭でもあり、今年10月には18回目が開催される予定。