【12月5日】
・広島の原爆ドームがユネスコの世界文化遺産へ登録
1996(平成8)年のこの日、登録されることが決定した。
世界平和の象徴に、という日本側の主張が受け入れられたもので、歴史の過ちを伝える日本初の「負の遺産」として登録された。
半世紀以上過ぎた現在も崩れたコンクリートや曲がった鉄骨が生々しい姿で残され、核兵器の惨禍を伝えている。
【12月7日】
・大雪(たいせつ)
北風が日増しに強くなり、しばしば雪が降る頃のことで、立冬から30日目、小雪から15日目に当たる。
これからいよいよ本格的に冬らしい季節になり、日を重ねるごとに寒さが厳しくなる。
ちなみに、頭上には雲がないのに青い空から舞い降りてくる小雪片のことを「風花(かざばな)」という。
・神戸開港記念日
1867年のこの日、神戸港が外国船の停泊地として開港したことにしなんで制定された記念日。
ちなみに、開港当時の名称は「兵庫港」で、1892(明治25)年に勅命により「神戸港」と改称された。
古くから港としての歴史を持つ街だが、この開港をきっかけに急速に近代化が進み、世界を代表する国際貿易港に発展した。
【12月8日】
・太平洋戦争が開戦
1941(昭和16)年のこの日午前3時19分、日本軍がハワイ・オアフ島の真珠湾基地への奇襲攻撃で、アメリカ、イギリスに宣戦布告。
【12月9日】
・障害者の日
1975(昭和50)年のこの日、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択されたことにちなんで制定された記念日。
障害者の権利宣言では、「障害者は人間としての尊厳が尊重される権利を生まれながらにしてもち、
同年齢の障害のない市民と同等の基本的権利を持っている」という趣旨を明確に宣言している。
・作家・夏目漱石が死亡
1916(大正5)年のこの日、胃潰瘍が原因で死亡した。享年50歳。
東京帝王大学卒業後、松山中学などで英語を教えるが、1905(明治38)年に「吾輩は猫である」が一躍有名に。
1907年には教職を辞し、朝日新聞社に入社。坊ちゃん、三四郎、それから、心など多くの作品を連載した。
【12月10日】
・世界人権デー
1948(昭和23)年のこの日、第3回国連総会で世界人権宣言が採択されたことにちなんだ記念日。
世界人権宣言は、第2次世界大戦の反省から恒久平和の実現、差別撤廃、人間尊重を願い、
「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」で始まる全30条と前文から成る。
【12月11日】
・ユニセフ創立記念日
1946(昭和21)年のこの日、ユニセフ(国連児童募金)の前身である国連国際児童緊急基金が創立されたことにちなんだ記念日。
ユニセフは、世界158の国・地域で、保健、栄養、水と衛生、教育など子供らの生存と健やかな発達を守るための支援事業を行う団体。
1965年にはノーベル平和賞を受賞した。
・日本初の100円硬貨が発行
1957(昭和32)年のこの日の出来事。
それまでの板垣退助の肖像画の貨幣から硬貨に変更されたもので、
戦後のインフレ続きによる物価高騰で100円の価値が下がったことが理由。
当初は、表に鳳凰、裏に桜がデザインされた銀貨だったが、その後の銀相場の上昇で、銅75%、ニッケル25%の合金になった。
【12月13日】
・正月事始
新しい神棚や来年の年神様をお迎えする恵方棚を設けるなど、お正月を迎える準備に取りかかる日。
昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く日となっていた。
【12月15日】
・全国で初めて年賀郵便の取り扱いがスタート
1906(明治39)年のこの日、取り扱いが始まった。
同年11月末の逓信省(現在の日本郵政公社)の年賀特別郵便規則公布を受けて始まったもの。
当初は、料金を完納した10通以上の普通郵便物を一束にし、年賀郵便物と書いた札をつけて29日までに出せば、
元旦の最先便として配達された。
【12月21日】
・冬至(とうじ)
北半球では太陽の高さが1年中で最も低くなり、昼が最も短く、夜が最も長くなる日。
この日に、かぼちゃやこんにゃくを食べる風習がある。
また、れんこん、みかんなど最後に「ん」のつく食べ物を食べると「運がつく」という風習もある。
【12月23日】
・東京タワーが完成
1958(昭和33)年のこの日、東京・芝公園に完成した。
前年6月に着工し、延べ20万人、総工費28億円を投入して建設された。当時、世界一の高さを誇る333mのタワー。
地上150mにある大展望台が翌日から有料で一般公開され、東京の新名所になった。
ちなみに、地上250mの特別展望台が一般公開されたのは1967年7月からのこと。
【12月24日】
・クリスマス・イヴ
クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜に当たる日。
ユダヤ教では日没から次の1日が始まると考えられており、
24日の夜から25日早朝にかけてお祈りを捧げるしきたりがあることから、前夜を祝うようになった。
【12月30日】
・日本初の地下鉄の営業がスタート
1927(昭和2)年のこの日、営業が始まった。
上野〜浅草間2.2kmを4分50秒で運行するもので、料金は10銭均一。
【12月31日】
・大晦日
除夜の鐘の108という回数は「百八煩悩」を表し、梵鐘の音でその煩悩から解脱するといわれている。
眼、耳、鼻、舌、身、意の六根のそれぞれの「苦楽」「不苦」「不楽」で18、さらにそのそれぞれの「浄」「染」で36、
そしてそれを前世、今世、来世の三世に配当して108になるらしい。