【2月1日】
・日本初のテレビ本放送開始
1953(昭和28)年のこの日、NHK東京放送局が始めた。
午後2時に東京・内幸町の東京放送会館から放送された第一声は「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります。」だった。
ちなみに、当時のテレビ受信契約数は866台、受信料は月200円。翌年3月にはNHK大阪、名古屋でもテレビ本放送が始まった。
・日本初の路面電車の営業スタート
1895(明治28)年のこの日、京都でのこと。
琵琶湖疎水の水力発電による電気を利用し、京都電気鉄道が塩小路東洞院通から伏見町下油掛の間6.4kmに開業したもの。
イギリス製の電車が使われ、定員38名、時速10kmで京都の街を走った。
【2月2日】
・頭痛の日
ず(2)・つう(2)のゴロ合わせからきている。
【2月3日】
・節分
豆まきは、邪気を祓い、春を呼ぶ行事で、平安時代、追儺という中国の行事が取り入れられたもの。
【2月4日】
・立春(りっしゅん)
初めて春の気配が現れる頃で、暦の上では今日から立夏までが春。
冬と春の分かれ目に当たり、寒さもピークになるが、これから気温は上昇し、木々も芽吹き始める。
「立春」と言うのは、ここから暖かくなる(春立つ)という考えからきている。
また、二十四節気では最初の節に当たり、様々な行事の起点とされている。
【2月5日】
・プロ野球が発足
1936(昭和11)年のこの日、全日本職業野球連盟が結成され、発足した。
当時は、東京巨人軍、大阪タイガース、大東京軍、名古屋軍、阪急、東京セネタース、名古屋金鯱軍の7チームが加盟した。
【2月8日】
・ホテル・ニュージャパンで火災
1982(昭和57)年のこの日の未明、東京・赤坂で発生した。
9階客室から出火して10階にまで燃え上がり、一昼夜に渡って燃え続け、約4300平方メートルを焼いた。
これにより、宿泊客33人が死亡する惨事となった
その後、ホテル側の防火体制の不備が問題となり、横井秀樹社長が業務上過失致死の容疑で逮捕された。
【2月10日】
・ふとんの日
2と10のゴロ合わせからきている。
日本での布団の起源は、平安時代、着ていた服を一枚、身体の上に掛けて寝るのがはやったこと。
そして現在のような綿を入れた布団が出てきたのは江戸時代初期と考えられているが、一般に普及したのは幕末近くになってから。
ちなみに、羽毛の掛け布団が普及し始めたのは1970年ごろ。
・海の安全祈願日
2001(平成13)年のこの日、ハワイ・オアフ島沖で愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」がアメリカの原子力潜水艦に
衝突されて沈没したことを追悼するために制定された記念日。
事故では乗員35人中9人(うち高校生4人)が行方不明となり、その後8人の遺体が収容されたが、1名は未だ行方不明。
【2月11日】
・建国記念の日
前身は日本書紀による神武天皇即位の日(紀元前660年)を祝う「紀元節」という祝日だった。
だが、戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止となった。
1966(昭和41)年、「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の祝日として復活したが、
主権在民を定める憲法の民主主義の原則に反するとして反対する声もある。
【2月12日】
・徳川家康が江戸幕府を開いた
1603年、家康が征夷大将軍に任官され、江戸幕府を開いた。
鎌倉幕府、室町幕府に次ぐ日本史上3番目にして最後の幕府で、1867年の大政奉還まで265年間続いた。
幕府と藩が二重支配する幕藩体制を取り、大名の参勤交代制度などによる財政負担で幕府に反抗できない政策が執られた。
【2月13日】
・苗字の日
1875(明治8)年のこの日、明治政府の「平民苗字必称義務令」によって、国民全員が姓を名乗るように義務付けられた。
これは徴税・兵役対象者を把握する精密な戸籍を作るのが目的。
1870(明治3)年に「平民苗字許可令」が出されたが、増税などを警戒して姓を名乗る人が少なかったため、義務化された。
・スギ花粉予報をスタート
1990(平成2)年のこの日、日本気象協会が始めた。
【2月14日】
・聖バレンタインデー
269年のこの日、ローマ皇帝による兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が処刑されたことから、
恋人たちの愛の誓いの日になった。
女性が男性にチョコレートを贈るのは日本独自の習慣で、1958(昭和33)年にメリーチョコレートが新宿・伊勢丹で
チョコのセールをしたのが始まり。
【2月15日】
・西南戦争が勃発
1877年のこの日のこと。
政府が鹿児島に派遣した密偵が政府火薬庫から密かに弾薬などを運び去ろうとしたことをきっかけに、
士族切り捨て策を取る政府への反感が爆発。
私学校の生徒らに担がれて西郷隆盛が立ち上がったもの。
戦闘は約7ヵ月続き、同年9月24日、鹿児島・城山で西郷隆盛が自刃して終結した。
【2月16日】
・日本初の天気図が作成
1883(明治16)年のこの日のこと。
ドイツ人気象学者、エリヴィン・クニッピングの指導を受け、東京気象台が全国から電報でデータを集めて作ったもので、
7色刷りで発行は1日1回。
同年8月からは新橋と横浜の停車場に掲示され、翌年6月からは1日3回、全国の天気予報が発表されるようになった。
【2月17日】
・中越戦争が勃発
1979(昭和54)年のこの日のこと。
中国人民解放軍8万5000人がベトナム北東部の国境全域で大規模な侵攻を開始。
中国側は前年末からのベトナムによるカンボジア侵攻に対する懲罰戦争だと主張した。
しかし、3月5日に中国軍は一方的に撤退。1991年秋には12年ぶりに完全国交正常化が宣言された。
【2月18日】
・嫌煙運動の日
1978(昭和53)年のこの日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立されたことにちなんだ記念日。
これ以降、禁煙・分煙運動が本格化。「きれいな空気を吸う権利」やタバコの害に関する認識も高まるように。
「嫌煙権」は、推進役の広告デザイナーが「日照権」をヒントに考え出した造語。
【2月19日】
・雨水(うすい)
立春から15日目に当たる日で、冬の間の雪や氷がとけて水に変わり、大地を潤し始める頃。
また、春一番が吹くのもちょうどこの頃。春一番は、立春から春分の間に初めて吹く暖かい南よりの強風。
春一番は、日本海で低気圧が発達しながら北東に進む時などに吹くので、その後に強い北風や突風が吹くこともある。
【2月20日】
・日本初の普通選挙
1928(昭和3)年のこの日のこと。
それまでの選挙権は一定額以上の納税者に限られていたが、1925年に成立した普通選挙法によって、
納税額に関わらず全ての男性に選挙権が与えられるようになった。
ちなみに、女性も参加した完全な普通選挙が行われたのは、1946(昭和21)年4月10日の総選挙から。
【2月23日】
・ふろしきの日
「2(つ)2(つ)3(み)」のゴロ合わせからきている。
室町時代、将軍の大湯殿に入った大名らが衣服を間違えないよう、家紋付きの帛紗に着物を包み、
湯上がりにその上で身づくろいをしたのが風呂敷の始まりと言われている。
その後、敷布から物を包んで運ぶのにも使われ始め、明治期以降は庶民にも普及するようになった。
【2月28日】
・ビスケットの日
1980(昭和55)年のこの日、全国ビスケット協会が制定した。
・茶人・千利休が死亡
1591年に京都・葭屋町の屋敷で死亡した。
同月中旬に突然、豊臣秀吉から堺への退去を命じられ、その後、切腹を命じられたもの。享年70歳。
堺の裕福な家に生まれ、幼少の頃から茶の湯の世界へ。織田信長、豊臣秀吉に仕えながら茶道を大成した。
・湾岸戦争が終結
1991(平成3)年のこの日のこと。
前年8月のイラクのクウェート侵攻に対し、アメリカを中心とする国連の多国籍軍が同年1月17日未明に
バグダッドなどへ空爆を始め、戦争に。
しかしこの日、イラク軍がクウェートから撤退したのを受けて、多国籍軍が戦闘を停止。
開戦から43日目にようやく終了した。